こんばんは!macoです。
今日は、保育園の子どもたちの頑張っている出来事をお伝えしていきます。
最後までご覧いただけたら嬉しいです。
トイレトレーニングを頑張っている子どもたち
魔の2歳児と思われている2歳児クラスですが、
2歳児って本当に頑張り屋さんなんです。
幼児クラスになるために子どももたちは、とても一生懸命に頑張っています。
着脱や排泄をお兄ちゃん.お姉ちゃんになるために頑張っています。
今日排泄で頑張っている子がいたので伝えていきたいと思います。
オムツからパンツに変わる時期です。
うちのクラスでは、月齢の早い子どもたちから順に進めています。
子どもたちは、「トイレ行くよ〜」と伝えるとすぐにきてくれます。
「お兄ちゃんパンツが濡れてないよ〜」「ママに言うとく!!」「濡れないもんね〜」など
とても前向きな子どもたちが多いです!!
保育園の子どもたちは、いい事をしたら「ママに言うとく!!」とキラキラのお目目で伝えてくれます。
この前パンツが濡れてしまった子がいました。
自ら…「先生…ビショビショ…」と残念がる子…
まだパンツにして間もないのに自分から…濡れてしまった事を伝え残念がる子どもに胸がキューっとなりました…
まだまだ幼いのに残念がっていて…
とてもかっこいいし、濡れても大丈夫だよ〜と伝えました!!
トイトレの仕方!2歳だからとしなくても??
まず!お母さまたち!子どものやる気次第です!
大人の方達がやる気があっても子どもが「パンツ履きたい!!!」と思わない限り難しいです…
ネットを調べると、2歳児!と書いてありますが…
2歳児だからトイトレ始めないと!と思わず、まずパンツの興味を持たせてあげてください!!
好きなキャラクターをパンツに選んでみたり…
子どもに興味を持ってもらうのが必要です!
それでパンツを履いてみて感覚を覚えて貰いましょう!
あっ!!!!!!!!
伝えるの忘れていました!!
重要!パンツを選ぶときは、分厚いものじゃなく!薄いものを選びましょう!!!!!
分厚い物だと濡れた時の感触が薄いので、濡れてもあまり気にする事なくなります。
薄いものだとビシャビシャになるので、歩くのも気持ち悪いため、濡れることを嫌がります。
子ども一人一人のトイレの間隔は違うので難しいですが、
まずはじめは、30分間隔でトイレに誘うのがいいと思います!
徐々に徐々に1時間間隔にすると良いと思います!
トイトレのしてはいけないこと!
トイトレでしてはいけないことがあります!!
・お漏らししても絶対怒らない!残念がらない!
・失敗しても優しくフォローする
・成功した時は全力で褒める!抱きしめる!
成功した時にご褒美シールとかご褒美があると子ども自身楽しく頑張れるかもしれません!
子どもが楽しいと大人も楽しい!
大人がイライラしたり残念がると子どもはしんどくなりやる気自体なくなります。
悪循環です。気をつけてください!!
まとめ
子どもの考えを第1に考えること!
まだ生まれてきて2年や3年なのに幼いのにすごく頑張っている!
子どもの頑張りを認めて褒めてあげましょう。
子どもが「トイレ嫌!」となったら少し休んであげましょう。
様子をみて興味を持たせまた頑張ってみましょう!
あっ!!人と比べるのはやめましょうね!
一人一人個性があります!
お友達は早くトイトレ終わったのにうちの子は…と言う考えはNGです!
気長に頑張ってみましょう!
子供と一緒に頑張るではなく楽しくトイトレしましょう。
いつも子育ておつかれさまです。
今度は着脱の事を伝えていきたいと思いますので、またご覧下さい!!
コメント